HMB14シリーズの特徴
HMB14シリーズは、パソコンやDVDレコーダーなどから出力されるHDMI信号を劣化なく延長できるケーブルです。
HDMI2.0対応で、高画質による大容量映像をケーブルのみで20mまで延長します。
高速伝送ですので、画像劣化(ぼやけ、にじみなど)がない、クリアな映像(画像)をご覧になれます。
※フルHD以下の表示も可能です。
※2K、4K(4:4:4)は送信、受信側それぞれの機器が対応している必要があります。
HMB14シリーズの長距離ケーブルにはHDMIのジョイントアダプタ(FFH-19)が付属しています。
ジョイントアダプタが付属しているのは15m、20mです。

たとえば、右のモニタ背面を見てください。
据え置き型のモニタです。
モニタとモニタケーブルを接続するポートの位置は、モニタによって変わりますが、ほぼ、この@からBの位置になっています。
@は下方向に余裕が必要です。
Aは後方に余裕が必要です。
Bは側面に余裕が必要です。
いずれにしても、柔軟なケーブルで余裕を補う必要があります。
しかし、15m以上の延長ケーブルは伝送抵抗(損失)をできるだけ低く抑えるため、内部信号線の断面積をぎりぎりまで大きくしています。(後述:
AWG)
また、外部ノイズの影響を極力抑えるため3重にシールドを施しています。
そのためケーブルが曲がりにくく、さらに、30mではモニタ側コネクタにICチップを内蔵しているためコネクタそのものが大きくなります。
そこで、HMB14シリーズでは、
15m以上にジョイントアダプタ(FFH-19)を接続し、その先にモニタ付属or市販の短径ケーブルを使うことにより、下方、後方、側面の余裕を補います。
※ジョイントアダプタはリピーターではありませんので、アダプタの先、数十メートルの延長はできません。
内部信号線の断面積(AWG)
AWGとはアメリカンワイヤーゲージといい、伝送品質に大きく影響するケーブル内部の導体の断面積、言い換えれば、線材の直径にあたります。
直径が太ければ、それだけ断面積も大きくなり、抵抗が低くなるため、伝送損失は小さくなります。
そのため長距離の延長が可能になります。
HMB14-XXのAWG
型名(長さ) |
02/03 |
05 |
10 |
15 |
20 |
AWG |
30 |
28 |
26 |
24 |
24 |
ケーブル直径 |
6.0±0.2 |
7.0±0.2 |
7.0±0.2 |
9.0±0.2 |
9.0±0.2 |
方向 |
ー |
ー |
ー |
ー |
ー |
※AWGは数字が小さくなるほど、線材の断面積が太くなります。
※ケーブル直径の単位はmmです。
線材が太くなると長距離延長が可能になりますが、デメリットも発生します。
線材が太くなった分だけコストが上昇します。
またケーブルそのものが太くなり、曲げづらくなります。
その曲げづらくなった太いケーブルの接続をカバーするのが、ジョイントアダプタFFH-19(メスーメス)を使った接続です。
分配して複数同時表示
HMB14シリーズと
HDMI分配器HMI02-04Aを組み合わせて遠隔地にモニタを延長し、同じ映像(画像)を同時に表示させることができます。
HMI02-04Aはカスケード接続で最大16台のモニタを分配できます。
分配器と組み合せた場合の表示解像度は分配器に依存します。
HDMI以外のモニタを延長する
たとえば、パソコンやその他出力機器がDVIしかない、またはディスプレーポートしかない、それらの映像(画像)をきれいに延長したい。そんな時は以下のような接続が可能です。
DVIを延長する
PCがDVIしか持っていない。劣化なく高精細で延長表示したい。
そんな時は下図のように市販のDVIとHDMIの変換コネクタを間に接続することでフルHD(1920x1080)、WUXGA(1980x1200)または、それ以上の表示が可能になります。
※モニタやグラフィックボードがその解像度に対応していなければ、上記の表示はできません。
※この逆、PCがHDMIで延長先モニタがDVIも可能です。
ディスプレイポートを延長する
PCがディスプレイポートしか持っていない、でもモニタにはそのポートがない。
そんな時は下図のように市販のディスプレイポートとHDMIの変換コネクタを間に接続することで、フルHD(1920x1080)、WUXGA(1980x1200)またはそれ以上の表示が可能になります。

※モニタやグラフィックボードがその解像度に対応していなければ、上記の表示はできません。変換アダプタに電源は不要です。
マルチモニタ(デュアルモニタ)を延長する
延長先へのモニタへPC側のモニタと違う画像(映像)を表示したい。
こんな時はマルチモニタ設定で延長先モニタを表示させます。

HDMIポートを持つノートパソコンなら、HDMIポートに直接接続するだけでHDMIモニタのマルチモニタ化が可能になります。
HDMI延長ケーブルはパッシブタイプとアクティブタイプ
HMB14シリーズは、2mから最長20mの延長ケーブルをご用意しています。
HDMIケーブルは、5mを超えて距離を延ばしたりケーブル径を細くしたりした場合、信号強度が低下するため、イコライザICを内蔵して減衰した信号を補正するものがあります。
このICを内蔵して信号補正を行っているケーブルをアクティブタイプといい、これを行わないケーブルをパッシブタイプと呼んでいます。
HMB14シリーズは信号補正を必要としないパッシブタイプで、送信側、受信側など接続の方向性はありません。
HMB14シリーズランナップです。2mから30mまで。
ご注文はこちらにて。
HMB14-02
延長距離:2m/ケーブル径:6.0±0.2
対応解像度:フルHD(1920x1080)、WUXGA(1920x1200)、2K、4K(4:4:4)
HDMI仕様:Ver.2.0 Hispeed Type-A(オス)-Type-A(オス)
標準価格:1,600円(税抜) 1,760円(税込)
HMB14-03
延長距離:3m/ケーブル径:6.0±0.2
対応解像度:フルHD(1920x1080)、WUXGA(1920x1200)、2K、4K(4:4:4)
HDMI仕様:Ver.2.0 Hispeed Type-A(オス)-Type-A(オス)
標準価格:2、200円(税抜) 2,420円(税込)
HMB14-05
延長距離:5m/ケーブル径:7.0±0.2
対応解像度:フルHD(1920x1080)、WUXGA(1920x1200)、4x2K(4:4:4)
HDMI仕様:Ver.2.0 Hispeed Type-A(オス)-Type-A(オス)
標準価格:4,500円(税抜) 4,950円(税込)
HMB14-10
延長距離:10m/ケーブル径:7.0±0.2
対応解像度:フルHD(1920x1080)、WUXGA(1920x1200)、4x2K(4:4:4)
HDMI仕様:Ver.2.0 Hispeed Type-A(オス)-Type-A(オス)
標準価格:7,000円(税抜) 7,700円(税込)
HMB14-15
延長距離:15m/ケーブル径:9.0±0.2 付属品:FFH-19x1
対応解像度:フルHD(1920x1080)、WUXGA(1920x1200)、4x2K(4:4:4)
HDMI仕様:Ver.2.0 Hispeed Type-A(オス)-Type-A(オス)
標準価格:16,000円(税抜) 17,600円(税込)
HMB14-20
延長距離:20m/ケーブル径:9.0±0.2 付属品:FFH-19x1
対応解像度:フルHD(1920x1080)、WUXGA(1920x1200)、4x2K(4:4:4)
HDMI仕様:Ver.1.4a Hispeed Type-A(オス)-Type-A(オス)
標準価格:22,500円(税抜) 24,750円(税込)
スペクトルで取り扱っているHDMIケーブルのスペック比較が一目でわかる表を作りました!ぜひ参考にしてください。
コネクタサイズ
HMB14シリーズのコネクタサイズです。
HMB14-02/03/05/10/15/20(2m〜20m)は送信側、受信側のコネクタサイズは同じです。
製品仕様
※仕様は予告なく変更する場合がございます。
※機器との接続で、上下斜めなどの不自然な負荷がかかった場合、コネクタの金属部分が破損する恐れがありますので、ご注意ください。
※仕様は予告なく変更する場合がございます。
※ジョイントアダプタ(FFH-19)に接続する1mのHDMIケーブルは弊社でもご用意できます。お問い合せ下さい。
※機器との接続で、上下斜めなどの不自然な負荷がかかった場合、コネクタの金属部分が破損する恐れがありますので、ご注意ください。
スペクトルで取り扱っているHDMIケーブルのスペック比較が一目でわかる表を作りました!ぜひ参考にしてください。
構成図をおつくりします
構成が複雑。構成が組みにくい。どんな製品が何台必要か、よく分からない。
そんなお客様に代わって、構成図をお作りしています。
ディスプレーまでのおよその距離、パソコン、ディスプレーの台数、、表示解像度等必要事項をご記入いただき、メールまたはFAXでお送り下さい。
メールでの添付でもかまいません。
当日または翌営業日までには必ずお届けします。
以下の項目を参考に構成を教えてください。
■パソコンからの距離を教えてください
距離は「だいたい○○m延長したい」など、おおよその距離でかまいません。

■ディスプレーの台数を教えてください。
延長するディスプレーは何台か。パソコン側に必要か、複数の場合それぞれの距離も教えてください。

■ディスプレーのタイプを教えてください。
延長するディスプレーは、CRT・LCD(液晶)・プラズマ・プロジェクターなど、どのタイプのものか。
また、表示解像度もあわせて教えてください。

■設置環境を教えてください。
延長環境によっては、製品選択を変更する必要があるかもしれません。
どんな場所のどういった配線環境で使用するのか教えてください。


こちらから↑↑↑お気軽にご相談下さい。
もちろん、構成図ご依頼は無料です!いつでもお待ちしております!
※「お電話番号」または、「FAX番号」または「メールアドレス」をお忘れなくご記入ください。
確認することがあるかもしれません。