最大延長(1500m)でも高解像度を維持
PVD-1500はDVIモニタを、市販の光ケーブルを利用して、最大1500m延長するコンパクトなDVI延長器です。
光ケーブルを使用するので、外部ノイズに強く、環境の優れない場所にも安心して設置できます。
延長先モニタは、ニジミやゴースト、色ズレなどがなく、延長先での画質の調整は不要です。
また、最大延長は1500mですが、最大延長時でもフルHD(1920×1080)、WUXGA(1920×1200)の高解像度を維持します。
マルチモードで500m、シングルモードで1500m延長
PVD-1500は光ケーブルで延長します。
使用する光ケーブルはLC-LCの2芯(2LC)です。
シングルモード、マルチモード両方に対応しており、マルチモードでMAX500m、シングルモードでMAX1500mです。
シングルモードとマルチモードの違いは光ファイバー内の光の通る太さ(コア)による違いです。
PVD-1500で使用するマルチモードは50μm/125μmの光ケーブルです。
シングルモードはコア径9.2μm以下の光ケーブルです。
EDID情報を読み取り保存します
PCは電源立ち上げ時に、接続しているモニタ情報(EDID)を確認します。
モニタには、メーカー名や形名、そのモニタの最適解像度などが情報として搭載されています。
この情報を元にPCはモニタ信号を出力します。
ただ、PC立ち上げ時にモニタの電源がOFFになっていたりすると、モニタ情報を確認することができず、PC搭載のDVIグラフィックボードによっては、表示が崩れたり最悪の場合表示しません。
そのような時のために、PVD-1500にはモニタ情報(EDID)をあらかじめ読み込んで保存する機能が搭載されています。
延長モニタに送信器(TX)を接続し、「Self EDID」ボタンを押すだけで、延長モニタのモニタ情報(EDID)を読み取り、この送信器(TX)をPCに接続すると、PCでは送信器に保存されたモニタ情報を読み取るため、送信器が延長モニタとして認識されます。
※このモニタ情報は「Self EDID」ボタンをもう一度押すだけで簡単に解除できます。
分配延長
PVD-1500は延長器ですがPC側モニタのローカル出力を持っていません。
延長するにはPCの一つのDVIポートを専有しますので、PCに複数のモニタ出力ポート(例えばHDMIやVGAポート)がある場合には、そのポートを使ってローカルモニタに出力するか、ない場合は、下のような市販のマルチモニタビデオカードなどを追加して分配延長を行ってください。
HDMIを延長する
PVD-1500はDVIモニタを長距離延長する延長ユニットですが、同じデジタルであるHDMIを延長することができます。
PC出力、延長先モニタともにHDMIの場合、送信器、受信器にHDMI⇔DVIの変換ケーブルを接続することで、HDMIを長距離延長できます。
送/受信器両方をHDMIに変換した場合は、音声も延長することができます。
PVD-1500のDVIコネクタは「オス」になっているので、変換ケーブルのDVI側は「メス」である必要があります。
また、DP(Display Port)の延長も可能です。
(DPの変換ケーブルは方向性がありますのでご注意ください)
受信器のLED
受信器には電源(PWR)LEDを除き、4つのLEDが付いています。
CH1/CH2のSD(Signal Detect:信号検出)LEDがそれです。
送信器と受信器の信号通信が正常に行われているかどうかをこのLEDで確認できます。
4つ全てのLEDが点灯していれば通信は正常、どれか一つでも消えていれば通信は正常に行われていないことを意味します。
外形寸法図
PVD-1500外形寸法図
製品仕様
型名 |
送信器(PVD-1500TX) |
受信器(PVD-1500RX) |
ポート |
DVI-D(オス)x1 2LCx1
DCジャックx1 |
DVI-D(オス)x1 2LCx1
DCジャックx1 |
対応解像度 |
640x480〜1920x1024(フルHD),1920x1200(WUXGA) |
HDCP |
非対応 |
延長距離 |
マルチモード(50/125μ) 500m
シングルモード(9.2/125μ) 1500m |
接続ケーブル |
光ケーブルOM3準拠 2LC(LC-LC 2芯)※ |
EDIDコピー |
あり |
なし |
電源 |
入力:100〜240V、出力:DC5V 1A |
サイズ(WDH) |
39.3±0.5x15x68.7mm |
重量 |
98g |
95g |
動作環境 |
温度:0〜50℃ 湿度:10〜80%(結露なきこと) |
梱包内容 |
送信器(TX)x1,受信機(RX)x1.ACアダプタx2,取扱説明書x1 |
※光ケーブルはご用意しておりません。任意の長さの2LC(LC-LC2芯)ケーブルをご利用ください。
※製品仕様は予告なく変更される場合があります。ご了承ください。
構成図をおつくりします
構成が複雑。構成が組みにくい。どんな製品が何台必要か、よく分からない。
そんなお客様に代わって、構成図をお作りしています。
ディスプレーまでのおよその距離、パソコン、ディスプレーの台数、、表示解像度等、下記の項目を参考に、必要事項をご記入の上、メールまたはFAXでお送り下さい。
メールに設置環境などの資料を添付していただいても結構です。
ご依頼の構成図は、当日または翌営業日までには必ずお届けします。
■パソコンからの距離を教えてください
距離は「だいたい○○m延長したい」など、おおよその距離でかまいません。

■ディスプレーの台数を教えてください。
延長するディスプレーは何台か。パソコン側に必要か、複数の場合それぞれの距離も教えてください。

■ディスプレーのタイプを教えてください。
延長するディスプレーは、CRT・LCD(液晶)・プラズマ・プロジェクターなど、どのタイプのものか。
また、表示解像度もあわせて教えてください。

■設置環境を教えてください。
延長環境によっては、製品選択を変更する必要があるかもしれません。
どんな場所のどういった配線環境で使用するのか教えてください。


こちらから↑↑↑お気軽にご相談下さい。
もちろん、構成図ご依頼は無料です!いつでもお待ちしております!
※「お電話番号」または、「FAX番号」または「メールアドレス」をお忘れなくご記入ください。
確認することがあるかもしれません。