このホームページでは、各種モニタ(CRT・液晶・プラズマ)、マウス、キー ボードの 延長・増設、HDDのデータコピー/データ消去、指紋認証など、普段あまり目にする ことのない製品を取り扱っています。 SPECTREのホームページへようこそ!! |
|
あなたの選択は間違っていません。 | SPECTRE Corporation 株式会社スペクトル |
どんな人にも「弱点」があります。 ギリシャ神話の英雄アキレスも踵(カカト)を射抜かれて倒れたように、 弁慶も泣き所を持っているし、 鬼は豆鉄砲やら柊(ヒイラギ)やらイワシの頭やら弱点だらけ。 さて、LANケーブルを使ってディスプレーやキーボード/マウスを延長するタイプの製品を立て続けに出して来ましたが、彼ら(製品たち)にも弱点があります。 ■第1の弱点は「色ズレとゴースト」 延長することで輝度が下がり、信号も劣化するので、「色ズレ」と「ゴースト」を引き起こします。 ■第2の弱点は「ノイズ」 LANケーブルはSTPでも、通常のアナログRGBケーブルよりノイズの影響を受けやすく、環境の悪いところでは、延長した映像に影響が出る事があります。 ■第3の弱点は「ニジミ」 延長することでR(赤),G(緑),B(青)信号にズレが生じ、滲んだ状態になります。 ほとんどが「画質」に関係する弱点です。 LANケーブル延長タイプの製品は、 第1、第3の問題それぞれを解決できるように、延長先で画質(GAIN/EQ)の調整やR/G/Bの補整ができ、 第2のノイズに関しては市販のフェライトコアを使用すれば、ある程度の環境には対応できます。 ただし、 3の弱点「ニジミ」は、完璧に抑えることができません。 延長距離がおよそ100mを越えるころから、「ニジミ」は強くなり、修正しづらくなってきます。 最終的にお使いになるお客様が、 「どんなものを表示して」、「どう判断されるか」 といったところですが、これに関してはお客様の感性に委ねるほか手段がありません。 (動画など動いているものはあまり気になりません) スッキリ綺麗に映そうと思えば、光ケーブルで延長するのが一番好ましい訳ですが、とっても高価になります。 (ちなみに、2年ほど前に試作した光タイプは、売値50〜60万円位じゃないとペイしなかったので、製品として世に送り出すことができませんでした。) ※現在100mを越える延長で最も状態良く表示するのは「IRB18-100/140/200」です。 R、G、Bのズレから来る「ニジミ」。 弱点というよりも「宿命」とすら思えます。 今販売している延長タイプでは、ニジミを完璧に解消することはできません。 デモ機を使って試してください。 蛇足ですが、 LANケーブルディスプレー延長タイプには、製品によってかなりバラツキがあります。 極端な場合、仕様や取り説の内容と、「違う製品なんじゃないの????」 と疑わざるを得ないものもありますので、製品選びは慎重に行ってください。 ユニット製品にはそんな恐ろしい品はありませんよ。 皆さんにお披露目する前に、目の血管が「ブチッ」というまでテストしますから。 入社当時、糸のように細かった私の目が、人並みに大きくなったくらいです。 ![]() All Rights Reserved, Copyright(c) SPECTRE Corporation
|